![]() |
![]() |
■車検のお問合せ、ご予約はフリーダイヤルでも受付しております。 受付時間・・・午前8時30分から午後5時30分 フリーダイヤル 0120-440072 FAX 0265-25-5599 ※車検証をご覧の上お申込下さい。 |
|
|
![]() |
![]()
|
車検に関するQ&A | |
|
|
Q1.車検制度とはどのような制度なのでしょうか? | ![]() |
|
|
車検制度とは、自動車の安全性の確保および、公害防止の観点から自動車が安全基準に適合しているか否かを検査するものです。 車検と言っても、新規検査、構造変更検査、分解整備検査および継続検査があり、道路運送車輌法に規定されています。 通常、車検といえば継続検査を指します。自動車検査証の有効期限が満了した後もその自動車を使用したい時に受ける検査です。 | |
|
|
Q2.ユーザー責任(車検制度の改正)について教えて下さい。 | ![]() |
|
|
平成7年7月1日、車検制度の改正がありました。改正は次の3点です。 1.自家用乗用車の6ヶ月点検制度の廃止。 2.車齢11年以上を超える自家用乗用車について車検の有効期限を1年から2年に延長。 3.従来の前整備、後検査方式と前検査、後整備方式の並立制承認。 上記の改正は、ユーザーがきちんと車両の管理責任をとることを前提としての規制緩和で、 車に詳しいユーザーにとっては今まで難しかったユーザー車検が行いやすくなりました。 |
|
|
|
Q3.ユーザー車検とは何ですか? | ![]() |
|
|
ユーザー車検とは法律に基いて自動車の使用者(ユーザー)自ら点検し、国の検査場に継続検査(車検)を 受けに行く事です。法律上は、第3者ではなく、あくまでも車の使用者(ユーザー)が検査を受ける事になっており、第3者が検査を受ける場合は、 ユーザーの代理をしていることになります。 国の検査場で行う検査は、ブレーキテスタや排気ガステスタなどによる機器検査と、 外部から部品の破損等を検査する目視検査等の方法により、検査の時点の安全面や公害面を検査するものです。したがって、 ブレーキ内部の劣化や摩耗の確認などは行いませんので、車検後の車の安全性は全く保証されるものではありません。 そして、その安全性の責任はユーザーが管理するというのが今のユーザー車検です。 つまり、自分の車は自分で管理しようというユーザーには最適な車検です。 | |
|
|
Q4.ユーザー車検代行とは何ですか? | ![]() |
|
|
ユーザー車検代行とは法律に基いて、自動車の使用者(ユーザー)のかわりに第3者が点検し、委任状を持って、 国の検査場に継続検査(車検)を受けに行く事です。初期はアルバイト気分で大学生が友人の車の車検を代行するなどの例が多く、 車検を通すだけで儲かる商売として脚光を浴びましたが、その後、車検後の不具合が多発し、代行業のモラルが問われるようになり、 今では、そのような業者は少なくなりました。つまりユーザー車検代行は、ユーザー車検と同じく自分で車を管理するという姿勢はあるものの、 時間がないというユーザーに最適の車検です。 | |
|
|
Q5.民間車検工場とは何ですか? | ![]() |
|
|
民間車検工場とは車の整備工場で、国からの指定をうけて国の検査場と同等の検査を実施できる指定整備工場のことです。 ディーラーも通常指定整備工場を持っています。我々指定整備工場は現在、車検(検査)の前に24ヵ月点検を実施し、不合格箇所があればその交換整備、 不具合のある箇所があれば、こちらも整備をして、その後車検(検査)をするように法律で義務付けられています。ただ、規制緩和以前の体質で、 すべての消耗部品を交換する過剰整備の危険性があります。車の管理はお任せしたいユーザーに最適な車検です。 ホリデー車検は、この民間車検工場の車検だから安全です。また、交換整備に関しては、すべてお客様の了承の上、 作業を進めますから過剰整備の心配は全くありません。つまり、必要な安全性は確保したうえで、ユーザーの自主性にまかせ、ある時は経済的に、 ある時は安全重視で車検をおこなうことができる柔軟な、多くの方に試していただきたい車検です。 | |
|
|
Q6.車検がすでに切れている場合はどうすればいいのですか? | ![]() |
|
|
車検がすでに切れている場合は公道を走れませんので、キャリアカーで搬送して工場まで来ていただく方法もありますが、 搬送費用がかかりますので、各都道府県の役場で発行する仮ナンバーを取得し、合法的に公道を走って工場に来ていただく方法が一般的です。 正式には「自動車臨時運行許可制度」と言います。申請するにあたり必要なものは、印鑑、免許証、期限が切れていない自賠責保険証、発行手数料等です。 申請受付時間、ナンバー返納可能時間や申請窓口は各役場に問い合わせてください。車検を終えましたら、仮ナンバーだけではなく 自動車臨時運行許可証も返納しなくてはなりません。 | |
|
|
Q7.来月車検なのですが、来月中に時間が取れない場合はどうすればいいのですか? | ![]() |
|
|
車検は車検満了日(車検が切れる日)の1か月前から受けても、次の車検はその車検満了日から数えて2年後となります。 しかし、車検満了日の1ヶ月以上前に車検を受けた場合は、その車検を受けた日から2年間(厳密には車検後に工場が書類手続きを行った日より2年間) になります。つまり車検はいつでも受けることは出来るのですが、1ヶ月以上前から受けると、残った車検期間が無駄になってしまいます。 以上を踏まえた上でご計画をお立て下さい。 | |
|
|
Q8.他府県のナンバーでも車検は出来ますか? | ![]() |
|
|
もちろんできます。ただし、納税証明書がない場合は取り寄せる時間がかかります。 よく確認してからご予約ください。納税証明書を紛失された方は、手数料が別途必要です。 | |
|
|
Q9.不正改造例を教えて下さい。 | ![]() |
|
|
以下に該当するものは保安基準に適合しない例で、車検は不合格になります。
■車体形状 :鋭い突起のあるエア・スポイラなど ■テール・ランプ:レンズにストライプ・テープ等を貼付 ■ホーン:ミュージック・エアー ■方向指示灯:点滅が著しく速いもの ■タイヤ:車体外への突出 ■着色ウインドゥフィルム:フロントウインドウ・フロントサイドウインドウ ■バック・ミラー :非緩衝式、鋭い突起 ■フォグ・ランプ:明るすぎるもの ■ヘッド・ライト:灯光の色違い ■シャコタン:車高を下げているもの(最低地上高が9cm未満) |
|